10月30日(木)、最終日となる3日目はホテルから空港に向かいながら観光をしました。
最初に訪れたのは「大島紬村」
3年前バリアフリー状況の確認で訪問した際は、入口の門から受付けまでの急坂はこんな感じでした。
今回は通路の左側が整備されていて、急坂ではあるけど車いすを押しやすいフラットな歩道になっていました。
これなら大丈夫と、JOYカート(電動カート)を使ってもらいました。
園内は受付けから先も砂利の坂が続き、見学ルートを巡ると距離もあるため、引き続きJOYカートを利用いただきました。
大島紬の染色の工程から
手織りまでの工程を見学しました、その繊細で膨大な工程に皆さん大島紬が高額になざらるを得ない理由に納得のご様子。
その後、旧奄美空港にある「奄美パーク」を訪れ、奄美の自然、歴史、文化を映像や展示で学びました。
(展望台からの眺め、左:奄美パーク全景、右:旧奄美空港滑走路)
昼過ぎには奄美空港に到着し3日間の濃密なツアーは終了となりました。
黒糖焼酎や食、文化に奄美群島ご長寿の秘訣があるのではとお話を伺いながら巡った3日間でした。
このツアーで見えてきたことは、奄美大島の温暖な気候と島民のおおらかな性格もご長寿の秘訣にちがいない!ということでした。
こんなテーマで奄美大島を旅するのも楽しいものですよ。是非奄美大島へ!
office FUCHI 〜オフィス・フチ〜 〈渕山知弘〉
渕山知弘 office Fuchiのサイト 東京2020オリンピック・パラリンピックを契機に宿泊、交通、観光のバリアフリー化が加速し「心のバリアフリー」が推進されています。 大手旅行会社で30年勤務し、そのうち22年間バリアフリー旅行、ユニバーサルツーリズムに携わった経験を活かして、全国の自治体、企業、学校等のユニバーサルツーリズムの推進をさいたま市の見沼田んぼの片隅からお手伝いしてます。
0コメント