10月2日(木)〜3日(金)、東京から南に約120kmに位置する伊豆大島にて東京都令和7年度事業「誰もが楽しめる自然体験型観光推進事業」の3回目『大島トレッキング体験 ワークショップ・モニターツアー』が実施されました。
(残念ながら三原山はクッキリと現れてくれませんでしたが、三原山の3ポーズでパシャリ)
《1日目》
7:50、東京竹芝港に集合した参加者(旅行会社・観光関係事業者・障がい当事者)はブリーフィングの後に東海汽船のジェット船に乗船し、大島を目指します。
ジェット船3隻のうち「結」はバリアフリー船です。
(画像:セブンアイランド結 東海汽船)
竹芝桟橋では車いすはリフトで乗船でき、船内にも専用シートがあります。
8:35竹芝港を出港するとわずか1時間45分で大島に到着します。
下船時は、どの島も共通で船からのブリッジと数段の階段があり、東海汽船のスタッフの方が車いすを持ち上げて下船となります。(電動車いすの場合は手動車いすに乗り換えて下船します)
10:20到着後は大島バスの路線バスを貸切利用し島内の観光に出発します。
低床バスではないので、やや斜度のあるスロープですが社内には車いす固定スペースがあります。
通称「バウムクーヘン」の地層断層面を車窓見学し、しばらく改修でお休みしていて今年7月にリニューアルオープンした「伊豆大島ミュージアム ジオノス」を見学し、三原山展望台へ。
展望台わきの食事処で昼食。
午後からセミナーと体験フィールドワークです。
セミナーの講師は、「NPO法人ユニバーサルツーリズム総合研究所」(兼静岡ユニバーサルツーリズムセンター)の長橋正巳理事長。
旅行会社時代にご案内したお客様の事例などを紹介し、わかりやすくユニバーサルツーリズムに取組む意義や、登山をテーマに過去実施したユニバーサルツーリズムなどを解説いただきました。
その後、屋外で車いすの基本的な操作、JINRIKI(車いすけん引装置)、Hippo campe(アウトドア用車いす)体験、今回は大島の椿油専門メーカー「大島椿株式会社」さんが保有するeTRIKE、ePUSH(アウトドア用車いす)を用意いただき、販売元の「合同会社nicomo」の代表 田村達彦さんによるレクチャーが行われました。
レクチャーの後は、翌日の大島トレッキングに向けて参加者全員でサポートの方法を体験いただきました。
午後のプログラム終了後は、大島温泉ホテルにチェックインし椿フォンデュの夕食時は参加者同士による闊達な意見交換が行われました。
※大島温泉ホテルは東京都の補助金を活用し館内がバリアフリー対応になっています。(大浴場までは階段があるのでご注意ください)
《2日目》
9:30、ホテル前に集合し障がい当事者はそれぞれePUSH、eTRIKE、HIPPOに乗り換え三原山トレッキングコースのうち「温泉ホテルルート」をジオロックガーデンまで片道約2kmの往復にスタートです。
ホテルの駐車場から舗装路を約150ⅿ下ると、そこから先は舗装されてない「こもれびトンネル」を数百メートル進みます。
火山岩で荒れた道でも、専用の車いすとサポートでバリアを越えることができるのです!
こもれびトンネルを抜けると「いつか森になる道」を数百メートル。
最後に一番の難関、ジオロックガーデンに向かう荒れた登り坂を全員で力を合わせて越えました!
朝から曇り空で、三原山はきれいに顔を出してはくれませんでしたが約1時間20分のトレッキングに参加者全員大満足の表情で記念写真をパシャリ!
難関の坂を下る様子がコチラです。
11:00、2時間のトレッキングを終えホテルに戻っておにぎり弁当の昼食、そして参加者全員から2日間の感想を述べていただき、全プログラムが終了しました。
当日参加いただいた大島ネイチャーガイドも、車いす参加者も、事業者参加者も行けないだろうと思っていた悪路を、専用の車いすやサポートさえあれば誰でも行くことができることの驚きを語っておられました。
港に向かう途中には今回協力いただいた大島椿さんの店舗に立ち寄りお買い物。
大島椿さんは椿油専門メーカーでありながら、大島でのユニバーサルツーリズム推進に貢献されており、今回貸出しいただいたアウトドア用車いすeTRIKE、ePUSHの他にレンタカーとして座席が外側にスライドする福祉車両を保有されています。
復路は港の職員や警察官も手伝って参加者全員を乗せたジェット船は、大きな荷物と一緒に大型船で帰る私たちをアッという間に追い抜いていったのでした。
〈大型船を置き去りにするジェット船〉
office FUCHI 〜オフィス・フチ〜 〈渕山知弘〉
渕山知弘 office Fuchiのサイト 東京2020オリンピック・パラリンピックを契機に宿泊、交通、観光のバリアフリー化が加速し「心のバリアフリー」が推進されています。 大手旅行会社で30年勤務し、そのうち22年間バリアフリー旅行、ユニバーサルツーリズムに携わった経験を活かして、全国の自治体、企業、学校等のユニバーサルツーリズムの推進をさいたま市の見沼田んぼの片隅からお手伝いしてます。
0コメント