⑥四国・九州横断の旅走り切った〜

5月1日(木)、4/27徳島港からスタートしたバイク旅も最終日となります。

7:30、ホテルを出発して最初に向かったのは昨日は写真だけ撮った「唐津城」

じつは先月ご依頼があって、唐津城のスタッフ向けオンラインユニバーサルツーリズム研修をやっていて、その時にいろいろ街のこと城のことを調べていたので今回は博多ではなく唐津に泊まりました。

この唐津城、本丸まで斜向式エレベーターで上がることができるバリアフリー・キャッスルだったんです。それを確認したくて実際に行ってみました。

(左側の⑭がエレベーター)

天守閣は階段で上れなくても本丸からの景色だけでもこのエレベーターを㏚すべきだと確認できました。


街なかも古い建物が数多く残っていて、お城をゴールとするバリアフリーまち歩きなど楽しめそうです。

唐津をあとにしてR202を海沿いに東に向かって走ります。

8:45、7県目となる福岡県に突入。

9:00、二丈パーキングエリアで休憩してたらツカツカと寄ってきた方が「調子どうですか?」といきなり質問、(あっカブのことね)「絶好調ですよ」と答えると

「同じの乗ってるんですよ、今回は向こうのインディアンで来てるんですけど、埼玉から」

「えっ、埼玉のどこですか?」

「上尾です」

「マジで!さいたま市からですよ、ホラ(ナンバーを見せる)、こんなことありますか!」

ということで、1800ccと110cc並べて記念写真をパシャリ!(許可いただいてます)

その後、人気の糸島半島をぐるり

(桜井二見ヶ浦)

11:22、博多に入り福岡市海鮮市場で早めの昼めし

以前出張で来た際に朝食を食べに来たことがあります、まさか博多の街なかを我がカブで駆け抜ける日が来るとは、感無量で海鮮丼とアジフライをいただきました。

その後もひたすらR3から海沿いR495を東へ。

フェリーは19時出航なので、やや早めに移動していますが16時までに小倉に行く必要があり、逆算しながら休憩とりつつのんびり向かいます。

13:30、小倉まで50km余裕もできたので津屋崎海岸でしばし休憩。

海からの風が気持ちよいひと時でした。

15:40、小倉に入り駐輪場カブを停めて目的の「旦過市場」に到着しました。

小倉出身の仕事仲間から教えてもらい、船内でのアテを仕入れるのが目的です。

鮮魚、肉、惣菜、何でも並んでいますが16時頃には店が閉まりはじめるとネットにあったので、何とかそれまでに来る必要がありました。

ザっと一周してからは、お買い物ゲームスタート。船内個室には冷蔵庫も付いてるので、2日分買い込みました。

17:19、ほどよい時間に新門司港に到着しました。

本日の走行距離:160.0km

総走行距離:932.0km

燃費:62.50km/ℓ


この港には神戸、大阪航路も出ていてこの時間帯はフェリーが3艘並んでいました。

17:40、バイクから乗船が始まり、部屋に基地を作ったら

出航前に大浴場でひとっ風呂浴びて、2泊3日の宴会フェリーが出航です。

市場で買ってきた刺身、鯨ベーコン、ゴマ鯖

親鳥のタタキ、すべてが美味しく杯がすすみます。

〆はキンパ(太巻きではありません)で、今宵は閉店。

0コメント

  • 1000 / 1000

office FUCHI 〜オフィス・フチ〜 〈渕山知弘〉

渕山知弘 office Fuchiのサイト 東京2020オリンピック・パラリンピックを契機に宿泊、交通、観光のバリアフリー化が加速し「心のバリアフリー」が推進されています。 大手旅行会社で30年勤務し、そのうち22年間バリアフリー旅行、ユニバーサルツーリズムに携わった経験を活かして、全国の自治体、企業、学校等のユニバーサルツーリズムの推進をさいたま市の見沼田んぼの片隅からお手伝いしてます。