4月27日(日)、フェリーは13:27ほぼ定刻で徳島港に到着。
港からは、県道22号、28号を南下し高知まで続くR195をまずは目指します。
四国の3ケタ国道は一部「酷道」と称されるほどなので初めて行くには不安半分、期待半分です。
徳島県那賀町でR195を右折、あれ?気持ちよー!めちゃくちゃ走りやすい道でした。
高知まで135km、がんばっぞー
徳島港から約50km、14:45最初の休憩のため「道の駅もみじ川温泉」に入ると大型バイクが数台、ここは日帰り温泉もやっていて、どうやら高知側からのライダーたちに人気の温泉のようでした。
私は裏でたなびく鯉のぼりをパシャリ、名産のゆずシャーベットをいただき30分ほどしっかり休憩しました。
目標は19時頃までにはホテルにチェックイン、カツオを食べに行かねばー。
それにしても走りやすい国道だ、ほとんど信号がなく前後を走る車もほとんどおらず、たまに高知側から来るライダーに手を振るのみ。
次の50km先は徳島と高知の県境の四ツ足峠付近、うーん何もなさそうだ、とりあえず走る。
道の駅、コンビニ、ほぼ何もなさそうと思いつつ走っていると16:07、約45km走ったあたりで突然右側に地域には似つかわしくない新しい建物が現れました。一瞬何かわからず通り過ぎつつ「〇〇コンビニ」とコンビニの文字だけが目に入り、慌ててバイクを止めました。
み、み、未来コンビニ!なんじゃこりゃ、休憩決定。中はオシャレなカフェとコンビニが併設されているような感じでした、そこで淹れ立てのコーヒーを買って表のベンチでしばし休憩。
裏の階段を上がると、オシャレなパラソルの下に椅子・テーブルがあったり、最上階にはこんなカウンターテーブルまで。
15分ほど休憩して、県境目指して走りはじめると16:37、四ツ足峠のトンネルを抜けたところで高知県に突入しました。走り始めてから約100km、あと70km!
峠を越えたのであとは下りのみ、高知という地名だけで帰ってきた感もあり気持ちよく走ります。
コンビニから43km、17:24NHK朝ドラ「あんぱん」効果で来場者も増えている「香美市立やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム」に到着。
二十数年前、我が家のチビたち(当時4才、2才)を連れてきた初めての家族旅行で訪れた思い出の地です。ここで最後の休憩を取ったらあと30㎞。
その後は何度も訪れ、見慣れた街並みを走り到着しましたー!
18:22、きれいに改修された「はりまや橋」です。
写真を撮ったあとは、ガソリンスタンドで初めての給油。
家を出てから216km、昨日東京港まで42km走ったので
本日の走行距離:174.0km
総走行距離:216.0km
燃費は驚異の59.5km/ℓ
ホテルにチェックインし、館内の大浴場で筋肉をほぐし今日の目的「カツオ」へ
今まで何度も店の前を通っていながら入ったことがなかったお店の前に突入!
大将自ら店先のドラム缶で藁焼きしてくれるカツオのタタキ、焼きたてを塩でいただきました。
ビールとカツオ、日本酒と「イカの呑兵衛和え」をいただきお会計。
今回高知は一晩だけなので、もう1軒
鳥皮をニラとニンニクでいためた名物「土佐焼き」と親鳥串をいただきました。
20:45、お店を出てホテルへ。
office FUCHI 〜オフィス・フチ〜 〈渕山知弘〉
渕山知弘 office Fuchiのサイト 東京2020オリンピック・パラリンピックを契機に宿泊、交通、観光のバリアフリー化が加速し「心のバリアフリー」が推進されています。 大手旅行会社で30年勤務し、そのうち22年間バリアフリー旅行、ユニバーサルツーリズムに携わった経験を活かして、全国の自治体、企業、学校等のユニバーサルツーリズムの推進をさいたま市の見沼田んぼの片隅からお手伝いしてます。
0コメント