6:45、マグロの町のホテルを出発し最初のお寺へ
あの山の上にあるお寺
(二十七番札所「神峯寺」)
途中夕陽スポットを通過しつつ、朝の気持ちの良いR55を走る。
たまにすれ違うライダーと手を振って挨拶。
今日はお寺だけではなく、ここ数年でご縁があった方々にご挨拶の旅。
最初の方のところへ向かっていると、歩道を伴走者と走る視覚障がい者のランナーが。
あっ!林さんだ!
数年前の高知県バリアフリーモニターツアーやセミナーで何度かご一緒した方。
100mほど折り返し「林さ〜ん!、渕山です」
まさか、こんな出会いがあるとは。
ツーショットの写真を撮ってもらったが、残念ながら保存されておらず
走り去る林さん(左)の後ろ姿のみとなってしまった。
ごめんなさい🙇♂️
偶然橋が上がっていた香南市にある手結港可動橋(ていこうかどうきょう)
最初に見た時は、ど、ど、道路が突き刺さってる!とビックリした。
次にお会いしたのは、橋のすぐ近くにあるYASU海の駅クラブの田中さん。
障がい者でも高齢者でも体験できるマリンアクティビティに早くから取組む、高知の兄弟
(ちなみに、背は小さいが私のほうが年上なので、私がアニキ)
次にお会いしたのは、昨年度の観光庁事業でOriHimeを使ったオンラインツアーをご協力いただいたオリィ研究所の別役さん。
田植え中と聞いたので、田んぼに伺いました。
(二十八番札所「大日寺」)
(二十九番札所「国分寺」)
三十番札所「善楽寺」
(三十一番札所「竹林寺」)
今日のお参りはここまでにして市内に向かう。
とうとう高知市内に入った。
そして向かったのは、はりまや橋から50mほどにある
高知県バリアフリー観光相談窓口
理事長の笹岡さん、トラベルヘルパーの竹内さん、久しぶりの再会でした。
相談窓口の看板が新たに設置され、駅前「とさてらす」経験者や大手旅行会社経験者が新たにスタッフに加わったとお聞きしました。
YASUの田中さんのところでは、市をあげてユニバーサルツーリズムの連携が進化してると聞き、高知も加速し始めているのを感じました。
その後は、市内のホテルにチェックインして16:30からのオンライン打合せにiPhoneで参加。
お忙しい中ご対応いただいた皆さま、ありがとうございました😭
本日の走行距離:99km
7日間の総走行距離:1,135km
office FUCHI 〜オフィス・フチ〜 〈渕山知弘〉
渕山知弘 office Fuchiのサイト 東京2020オリンピック・パラリンピックを契機に宿泊、交通、観光のバリアフリー化が加速し「心のバリアフリー」が推進されています。 大手旅行会社で30年勤務し、そのうち22年間バリアフリー旅行、ユニバーサルツーリズムに携わった経験を活かして、全国の自治体、企業、学校等のユニバーサルツーリズムの推進をさいたま市の見沼田んぼの片隅からお手伝いしてます。
0コメント